友達や恋人に、自信を持ってヨガの魅力を話せるようになりたい、と思ったことはありませんか?
ヨガが健康面に良いということを漠然と知っている方は多いと思います。だけど、どう健康面に良いの?と質問されたら、答えに詰まってしまう方も多いですよね。
この記事では、「ヨガ×予防」というテーマで私の思うヨガの効能を6つご紹介します。6つの中に、あなたのお気に入りのヨガの魅力はあるでしょうか!?
![]() |
ヨガインストラクター伊藤ゆり
|
---|---|
正しい体の使い方がもたらす「心地よいヨガ」を伝える事を大切にする。2013年YogaWorks 全米ヨガアライアンス500時間のトレーニング終了、2016年夏〜2018年5月までアメリカ・ボストンにてヨガの学びを深める。 |
Contents
現代人はパソコンを使う習慣がある人が多く、生活の中で手を前に出している時間が長いです。手を前に出した姿勢では、呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸が浅い=酸素の供給が少ない、と自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れてきます。自律神経のバランスが大きく崩れると、精神状態が不安定になってしまうことがあります。
そうならないために効果的なのが、ヨガでいつもより深い呼吸をすること。ヨガによる深い呼吸は自律神経のバランスを整えていくことができます。
体が疲れると心の余裕もなくなってしまいますよね。そんなときに限って、体調を崩しがちになったりするもの。
こういったことを予防するためにも、ヨガの効能が活躍します。体の疲れを取るという面でもヨガは効果的です。
ヨガをしていると体がポカポカしてきますよね。これは、ヨガは深い呼吸に合わせて体を動かすため、血流が良くなっているから。
体温が上がり、血流が良くなると免疫力が向上すると言われています。ヨガを習慣にすることで、自然治癒力を高めていけます。
猫背の方の多くが浅い呼吸をしています。そのため猫背を予防するには、正反対の深い呼吸を意識的に行うことが大事。
深い呼吸は、呼吸に関連する筋肉をほぐすことに繋がります。これは姿勢を正すことはもちろん、精神面、内臓面にも良い影響をもたらします。
また、ヨガのポーズをとることで、固まってしまった姿勢の丸まりを緩め、本来の位置に戻す効果があります。同時に、ポーズをとることで弱まった筋力を鍛えることもできますね。
ヨガのポーズには、日常生活では動かさない体の動かし方をするものも多いです。自分のやったことがない動きをすることは難しいですよね。
特にヨガでは、指先や足先まで、体の感覚を細く意識して動かすポーズが多いです。普段意識を持っていかない体の部位にまで意識を持って行くことで、末梢神経に刺激を与えることができます。
このようにヨガのポーズによって脳が活性化することで、ボケの予防にもつながると言われています。
ヨガのポーズで普段は動かさないような体の動きをすることで、体の可動域は広がっていきます。
ヨガのクラスによっては道具やプロップスを使い動きの補助をすることで、無理をさせずに体を快適に動かすことができます。そうやって、徐々に自分の使える体の範囲を広げていきましょう。
ヨガはストレスや悩みを解決するきっかけにもなります。
ヨガをしている間は、考え事よりも呼吸や体の動きに集中することが多くなります。これは一度、日常生活の考え事から離れられ、リフレッシュするにはいい機会です。
例えば、人間関係で誰かに対して、怒りや悲しい思いを抱いたとき。人に対する怒りや悲しみは一回ストップしないと、どんどん膨らんでいきますよね。
そういう時はヨガをして、一度思考をストップ。
日常の中でこういう時間を作って、怒りや悩みを一瞬でも忘れられたら、気持ちよく生きられると思いませんか。
ここまで「予防」というテーマで、私の考えるヨガの効能をお伝えしました。
ヨガの効能は、今回ご紹介した以外にも、ポーズ1つ1つに様々な効能があります。美容効果や、便秘解消の効果、腰痛改善の効果があるものなんかも。
ヨガのレッスンに通われている方は、インストラクターからポーズの効能を教えられることもあるかと思いますが、実はポーズの効能は必ずしも1つに固定されているわけではありません。
その人の体の状態に合わせて、同じヨガのポーズでも効能は変わってきますし、同じ効能を他のポーズで得られることもあります。
例えば、ヘッドスタンドの頭たちのポーズ。このポーズは難しいためできなかったとしても大丈夫。同じ効能が得られるポーズは他にもあるんです。