股関節は関節です。そのため、柔軟性を高めるには股関節周辺の筋肉をストレッチする必要があります。
股関節の柔軟性は姿勢や歩き方、腰痛や頻尿にいたるまで体のあらゆる不調に関わります。日頃から股関節周りをストレッチする習慣を身につけておきましょう。
また、股関節周辺は無理にストレッチをすると痛みを生じやすく、柔なくなるまでに時間のかかる部位でもあります。
この記事では、股関節を柔らかくするために必要な周辺筋肉のストレッチ方法と、痛みを生じる際の対応をご紹介します。
ストレッチトレーナー福原 壮顕
|
|
ストレッチ・トレーニング専門店で店長としてダイエット顧客を数多く担当した後、フリーランスに転向。現役モデルやダイエットインストラクターとして、美容専門学校や企業顧客向けセミナーの講師など幅広く活躍中。資格:日本ダイエット健康協会認定インストラクター/JSA-CSTP (日本ストレッチング協会認定ストレッチングトレーナーパートナー) /エステフィット自由が丘〜PERSONAL BODYMAKE GYM〜 代表 |
目次
股関節は太ももの付け根と骨盤が接する部分に位置しています。球状の骨(骨頭:こっとう)が、骨盤の窪み(寛骨臼:かんこつきゅう)にはまる形になっています。
股関節は文字通り「関節」です。そのため、股関節を動かす際は、股関節周辺の筋肉の動きが欠かせません。股関節の柔軟性を向上させたい場合は、股関節周辺の筋肉のストレッチを行うことになります。
では、股関節の柔軟性を高めるために、どの筋肉をストレッチするのが有効なのでしょうか。
股関節は胴体と脚の界にある関節のため、動きに関わる筋肉は多いです。そのため体の一部分ではなく、太もも、お尻、腰の筋肉をそれぞれほぐしてあげることが大切になります。具体的には次の筋肉のストレッチを行いましょう。
これらの筋肉は、股関節を左右にひねる動きや、前後に曲げ伸ばしする動きに大きく関わっています。筋肉の硬さには個人差があるため、これからご紹介するストレッチを行い、特に硬いと感じる筋肉のストレッチを積極的に行っていきましょう。
前述の通り股関節の柔軟性には多くの筋肉が関わっています。
股関節の柔軟性を高めるには、前述の5つの筋肉の柔軟性を全て高めていかなければなりません。
そのため、体の他の部位の柔軟性を高めるよりもどうしても時間がかかってくるのです。
股関節周辺の筋肉のストレッチは次の効果が期待できます。
骨は「股関節→骨盤→背骨」と繋がっているため、股関節の柔軟性が高まることにより、上記のように骨盤や背骨にまつわるトラブルも改善することができます。
また、股関節の柔軟性が高まり、関節の可動域が広がると怪我の予防や運動のパフォーマンス向上などの効果をもたらします。
股関節のストレッチをご紹介する前に注意事項があります。
ストレッチを通じて、「足の付け根が痛い」と感じたことがある方、または今現在で股関節周辺に痛みを感じている方は、変形性関節症である可能性や、股関節周辺の筋肉が極端に硬い可能性があります。
これらの症状を放置しておくと、ヘルニアやぎっくり腰、さらにはひざ痛や頻尿を将来的に引き起こすリスクがあるのです。
そのような方向けには別の記事をご用意しています。自分の体の状態に合わないストレッチを行うことで症状を悪化させてしまう恐れがあるためです。
股関節の柔軟性を高めるストレッチをご紹介します。股関節周辺の筋肉を全体的にほぐす動的ストレッチ、そして周辺筋肉を個々にほぐす部位別のストレッチの順に並べます。
体にかかる負荷の軽いものから、初級・中級・上級とご紹介していきます。まずは股関節周辺の動的ストレッチからです。
動きながら取り組むストレッチのことでエクササイズ要素も入っています。様々な動作を組み合わせたストレッチなので、股関節周辺の筋肉を全体的にストレッチすることが可能です。
主に内転筋群の柔軟性を高め、歩く、走るなどの日常動作や姿勢の改善に効果的なストレッチです。骨盤の傾き改善にも有効です
<参考動画 「股関節エクササイズ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、「股関節エクササイズ」のやり方を解説します。
左右の股関節の硬さのバランスが悪いと体の左右差が大きくなり姿勢の悪さにつながります。それを、リズミカルに左右の足を交互に出す縦割りのストレッチで改善していきます。
<参考動画 「股関節の動的ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、「股関節の動的ストレッチ」のやり方を解説します。
股関節の柔軟性だけでなく、体側にもアプローチのできるエクササイズです。バランスがとりづらいエクササイズなので、体幹の筋力強化にもオススメです。
<参考動画 「股関節の動的ストレッチ 上級者ver」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、「股関節の動的ストレッチ 上級者ver」のやり方を解説します。
腸腰筋は背骨の方からのびて、股関節にくっついている筋肉です。腸腰筋(股関節の前)が硬くなってしまうと、足を前後に動かした際に違和感を覚える可能性があります。感覚としては「足を動かす時に詰まる感じがする」と表現される方が多いです。
腸腰筋が硬いと骨盤が前傾してしまい腰が反り、腰痛などの不調を引き起こします。また、骨盤が反ることで膀胱が過剰に引っ張られます。尿意は膀胱が過剰に引っ張られることで生じるため、腸腰筋の硬さは頻尿も引き起こすのです。
<参考動画 「腸腰筋ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、お尻の「腸腰筋ストレッチ」のやり方を解説します。
<参考動画 「腸腰筋ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、お尻の「腸腰筋ストレッチ」のやり方を解説します。
このストレッチを行う際は、膝に負担がかからないように、前に出した脚の膝がつま先から出ないように注意しながら行いましょう。
大臀筋はお尻の筋肉です。
大臀筋が硬いと骨盤が後に傾いてしまい、下っ腹が出る、猫背になるなどの不調を引き起こします。
<参考動画 「大臀筋ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、お尻の「大臀筋ストレッチ」のやり方を解説します。
<参考動画 「大臀筋ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、お尻の「大臀筋ストレッチ」のやり方を解説します。
また、デスクワークなどで長時間座ることが多い方におすすめのストレッチです。長時間同じ姿勢で座っていると、お尻の血行が悪くなり痛みが生じる場合があります。1日1回はこのストレッチを行ってお尻の大臀筋をほぐしましょう。
<参考動画 「大臀筋ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、お尻の「大臀筋ストレッチ」のやり方を解説します。
足の土踏まずにタオルを引っ掛けて手で引っ張ってあげましょう。
大腿四頭筋は、太ももの前についている大きい筋肉で、その名の通り大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋という4つの筋肉で構成されています。
骨盤の近くについている筋肉であるため、ストレッチをすることで股関節のトラブル改善につながります。
大腿四頭筋の中〜上級のストレッチは、前述の動的ストレッチの中級・上級のストレッチメニューでカバーすることができます。それらを行っていきましょう。
ハムストリングスは、もも裏の筋肉の総称です。 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)半膜様筋(はんまくようきん)、の3つの筋肉からなります。 膝関節を曲げる際に使用され、歩行の際などに使用されます。
内転筋群は太もも内側の筋肉です。内転筋群の筋肉は大きく分けて5つあり、恥骨筋、短内転筋、長内転筋、大内転筋、薄筋という筋肉です。
内転筋群は、その名の通り股関節を内転、内旋させる時に使われます。
<参考動画 「股割ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、股関節をほぐす股割ストレッチのやり方を解説します。
<参考動画 「開脚前屈」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、股関節をほぐす開脚前屈のやり方を解説します。
まずは片足の開脚から取り組み、柔軟性が向上してきたら両足を開脚したバージョンへ負荷を上げていきましょう。両足を広げて行う開脚前屈のやり方はこちらの動画をご参照ください。
<参考動画 「開脚前屈」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、股関節をほぐす開脚前屈のやり方を解説します。
<参考動画 「サイドランジ風ストレッチ」のやり方>
ストレッチトレーナーの福原 壮顕が、股関節をほぐすサイドランジ風ストレッチのやり方を解説します。
今回は、股関節周辺の15個の股関節のストレッチ方法をご紹介しました。
冒頭にも述べた通り股関節は柔らかくなるまでに時間がかかり痛めやすい部位でもあります。
そのため、ストレッチを行う際は股関節を痛めないように次のポイントに必ず気をつけて取り組んでください。
ストレッチに集中するあまり呼吸が止まってしまう方は意外にも多くいらっしゃいます。
ですが、呼吸が止まってしまうと筋肉が緊張状態になり、ストレッチにより刺激が加わることで筋肉を痛めやすくなってしまうのです。
股関節周辺の筋肉のトラブルは股関節の痛みに繋がります。ストレッチ中は呼吸を止めないでください。
股関節を早く柔らかくしたいからという理由で、痛みを我慢してストレッチを行ってしまう方がいます。
お相撲さんの股割りなど、強い負荷をかけて短期間で股関節を柔らかくする方法もあります。
ですが、痛みを伴う刺激は股関節や、股関節周辺の筋肉を痛めるリスクが非常に高いです。股割りなどは素人が安全に行えるものではありません。
股関節ストレッチは、体に痛みを感じるまでは強く行わず、心地よい伸び感を感じる程度で行うようにしてください。
股関節のストレッチ方法を周辺筋肉ごとに15個ご紹介しました。
硬くなった筋肉をほぐすためには、お風呂上がりなどの筋肉が温まりほぐれた時間がオススメです。
今回ご紹介したストレッチを生活に取り入れて、股関節が柔らかい健康的な体を目指してみてください!